モジュールファニチャーとはあまり聞きなれない単語ですが、場所や用途に応じてユニットを組み替えてつくるシステマチックな家具のことです。横浜H邸のお客さまから、玄関の靴収納、寝室のクローゼットシステム、書斎の本棚を統一したブランドの統一した素材で組む提案をして欲しいとのご依頼を受けています。箱で作る家具ではなく、アルミフレームで組み上げたシャープで透明感のある作りがご希望だったので、モルテーニのウォークインクローゼットとGIGI のアルミシステムファニチャーのショールームをHさまと一緒に見て回ることとなりました。
最初に訪問したのはモルテーニのショールーム(少し前のことをブログに書いているので、まだ仮店舗の頃です)です。仮店舗の奥に小さなウォークインクローゼット(モルテーニではワードローブクローゼットと呼んでいます)が組まれていましたが、これだけでもHさまはとても素敵だと感動してくださっていました。
この小さな空間の中でも、壁出しサポートの家具と箱家具が組み合わさっていますが、素材感やディテールが統一されているので、違和感なく一つの空間に仕上がっています。
仮ショールームで見てもらえる事例が少ないので、リビングに設置できる505UPシステムも見て頂きながら、H邸ではどのような提販ができるかを一緒に確認して回りました。
こちらが事前に送った要望に沿って、モルテーニ(アルフレックス)の担当の渡辺さんが素材の候補と図面を用意してくれていました。
それらを自由に差し替えながらどのような組み合わせにするのが美しいかを皆で相談している様子です。
そして、こちらが用意してくれたr素案の図面です。とても良い感じに仕上がりそうだとHさまも感じてくれているようでしたが、一つだけ残念なのは、モルテーニシステムでは書斎の本棚コーナーをご希望の形で組み上げることができないことでした…。
次に伺ったのがGIGI(ジジ)のショールームです。浴槽ブランドのHIDEO(ハイデオ)のショールーム中にクローゼットシステムが組まれています。イタリア製部材を日本で組み上げるシステムのGIGIは、その特徴が伝えにくいブランドなのですが、一目このショールームを見てもらえると、イタリアハイブランドのシステム家具に決して劣らない質を理解していただけるのですが、Hさまも「こちらも素晴らしい!」と喜んでくださいました。
こちらには、壁出しシステムと、中柱システムと箱型の3種類のクローゼットが並んでいますが、やはり寸法や素材、照明やディテールが統一されているので、別システムを並べても全く違和感がありません。GIGIの担当の藤田さんが案内をしてくれました、
GIGIでも藤田さんが、横浜H邸のための素材サンプルと、システム家具のための下図まで用意してくれていました。
GIGIで用意してくれた玄関収納の素案図面です。藤田さんの提案で、靴の量が少ないのであれば、収納の幅をもう少し広げれば、コート掛けを作ることもできると、勝手に(笑)靴とコート掛けを合体した収納案を作ってくれたことでした。
また、モルテーニではできなかった本棚収納ですが、こちらはGIGIの特徴である、日本で部材を自由に組み立てることができることがメリットとなり、下図のように本棚と書斎机をセット構成する案も考えてくれました!
Hさまも3つの家具をすべて同じシステムで組めることにモチベーションも上がって、田口と岸本と三人での素材と色味の組み合わせの打合せも大いに盛り上がりました!
最後に、HIDEOの隣にあるJaxson(ジャクソン)のショールーム内のGIGIのモジュールファニチャーの展示を拝見させてもらいました。
GIGIで行けることが分かったので、ここまで努力してくれたモルテーニの渡辺さんには申し訳ありませんでしたが、お断りの連絡を入れて、GIGI一本で進めることとなりました。