新築高層マンションリフォームの渋谷区N邸の工事が着々と進んでいます。

といっても3週間前にアップした写真とみくらべて、それほど進んでいるようには見えないかもしれませんね…。しかし、表題に書いた通り、パッと見ただけでは、それほど進んでいるように見えない現場も、細かい部分は着実に進んでおり、それをきちんと監理してゆくことが設計のお仕事なのです。

まずは壁下地のベニヤ板が張られていますね。

天井のLGS下地と、照明ボックスも吊り込まれています。天井のLGSには細かい段差がつけられており、間接照明のアゴを取り付ける方法を現場監督と大工さんが工夫をしてくれていました。

窓際のニッチコーナーの天井には、配線ダクト用の木製レール下地も取り付けられました。窓際の天井を見ると…、

窓枠に取り付ける電動シェードの為のコンセント穴があけられています。因みにこの既成の枠にはお化粧でダイノックシートを上から張る予定となっています。

引き戸の枠には上吊り用のレールがはめ込まれていますし、スプリンクラーの配管もされています。

こちらが引き込み扉用の上吊りレールの詳細です。金属色の小型鉛筆削りのように見える部品を、建具の先端に埋め込むことで、吊り込みができるのです。

スプリンクラーは、マンションの指定業者での施工となります。梁型があって天井裏のスペースがほとんど取れない中でも、うまく金物を使ってスプリンクラーヘッドを吊り込んでくれています。スプリンクラーの位置も消防署に申請した通りの位置に配管されているかをチェックして回りました。

玄関ホールの引き込み扉の袖壁の木製下地です。

玄関ホールの建具正面に立ってリビングダイニング側を見た景色です。

斜め壁の付近では、建具枠も取り付けられ始めています。通常の建具枠は3方枠と言って、左右枠と上枠を一体で作った門型の枠を取り付けるのですが、今回は木製フレーム枠が大きくわたってくるので、左右の枠だけを単独でつけて貰う形となっています。まだこれだけだと、どんなデザインになってゆくのか見えてきませんが、設計者の頭の中では完成に向かっての段階が見えているのです(ちょっと偉そうですね…)。

天井のLGS枠が出来上がったところで、担当スタッフの前田が現場監督とダウンライトの位置確認をしてくれています。

赤丸をした箇所は、ダウンライトはLGS下地をうまく避けて入れることはできるのですが、この個所のダウンライトはユニバーサルタイプと呼ばれる、向きを変えることができる器具となっています。LGS下地を折り曲げた位置のフランジがそのままだと、器具の向きを変えるときに邪魔になるので、赤丸箇所だけフランジを折り曲げてくれているのです。
ここまで着実に作業は進んでいるのですが、なかなか肉眼で成果が見えてこない段階でした。しかしこの段階での着実な工事が、仕上げのクオリティーに大きく影響してくるので、見栄えが良い工事がない段階でもきちんと現場を監理しておきたいものです。