新築マンションリノベーションの恵比寿A邸の工事着工直前の最終仕上げ材打合せの様子です。

恵比寿A邸_仕上げ材最終確認

工事が始まる前に、CGを確認しながら最終的に決まった仕上げ材のサンプルを確認しておきたいとのAさまのリクエストで、お打合せをさせて頂きました。

恵比寿A邸_仕上げ材最終確認

白っぽい写真になってしまいましたが、こちらが最終決定した素材たちです。

恵比寿A邸_照明図

また、ここまできちんとご説明する時間が取れていなかった照明とスイッチ、コンセント位置の確認図もご説明させて頂きました。

恵比寿A邸_解体指示図

この図面は設計施工側の内部資料ではありますが、解体指示図となります。何を壊して、どこを残すか、そして移設して再利用するものなどを細かく指示したものです。

恵比寿A邸_建具詳細スケッチ

こちらも施工側の資料ですが、廊下からLDKへのレザー張りの引き戸のディテールです。これまでのカガミ建築計画とTAGKENの実績を集合させたザ・ライブラリーらしいデザインは、このような細かい指示やディテールの集積の上に成り立つのです!

そして、約2週間後に現場監督の栗原から解体が一通り終わったので見に来て欲しいとの連絡がありました…。

恵比寿A邸_解体後確認

メインの空間は床も壁も天井も解体されていました。中央の柱型の所に軽量鉄骨(通称LGS)が多数立て掛けられていますが、これらはお客さまにも事前にお伝えしておりますが、解体した壁からきれいに取り外した壁下地材となります。床から天井まで2.7メートルほどの長さのLGSが新しく建てる壁にも下地として必要になるのですが、工事側が使えるエレベーターではその長さのLGSを搬入することができないので(新築時には、足場外部の工事用エレベーターがあったので搬入できたのです…)、用心深く取り外して再利用させて貰うことになっています。

恵比寿A邸_解体後の墨出し確認

この日の解体現場チェックの主要目的は墨出しの確認です。墨出しとは、きれいに解体された床に墨(実際はマーカー)で新しく建てる壁の位置を書いて行くことです。

恵比寿A邸_解体後の墨出し

床に書かれた線が壁の立つ位置で、丸を打たれた点は、現場監督の栗原が基準となる箇所としてマークしてくれたものです。

恵比寿A邸_解体後の墨出し確認

解体前に考えていた寸法と、現場の墨出しに多少の違いが生じていたので、その寸法違いをどこで解消するかを、田口と前田と栗原の三人で相談している様子です。

恵比寿A邸_解体後の天井裏ダクトルートの確認

断面的な寸法(天井などの高さ寸法)の設定も重要な課題でした。解体後に見えてきた天井裏のダクトのルートをどのように再設定するかの打合せも致しました。キッチンのレンジフードは強制同時給排気型となっていますが、キッチンのレイアウトが変わることで、給気と排気の左右の位置関係も変わってくるので、クロスさせずに、左右逆転型のレンジフードを使うことに致しました。とにかくダクトをクロスさせてしまうと、そこの天井高さが低くなってしまうので、解決方法が見つかってよかったです。

恵比寿A邸_解体後のキッチン上の梁寸法の確認

梁下でどのようにレンジフードからのダクトを回すかもこの日のうちに解決したい問題でしたので、田口が寸法を測って、前田がすれをメモしています。

恵比寿A邸_解体後のCGパースの確認

前田が持っているのが、事前に作っていたリビングのCGパースです。間取り図とマンションの位置と想定する高さから、グーグルアースで取り込んだ窓外の風景を設定していましたが、それが実際の空間から見える景色とどこまで合致しているかを確認しました。Aさまからは、ソファーに座ったときに東京タワーが美し見えるように設計して欲しいとのご依頼を受けておりましたが、ほぼCGと同じアングルに東京タワーが見えるので安心しました(最初の現地調査の時にソファ東京タワーの位置はある程度検証できていましたが、ちょうどソファを置くセンター位置には間仕切り壁があったのです…)。

恵比寿A邸_解体後のCGパースの確認

こちらが前田君が作ってくれていたCGの画像です。上の写真と比べると柱型が膨らんでいますが、これは大型テレビを壁に埋め込むためと、向かって左側の壁裏にワインセラーコーナーを隠しているからなのです。

恵比寿A邸_解体後の窓際サッシと壁の取り合い確認

こちらも窓に関連した現場写真ですが、高層マンションのマリオン(建物の窓枠を、構造的に支える垂直方向の補強材のことを、方立とも言います)と間仕切り壁の取り付け方も研究することができました。

恵比寿A邸_解体後確認

次に現場に行くときには間仕切り壁の下地が立っているでしょうから、このような広い空間を味わうことができるのは、最後になりそうです。ちなみに奥にも言えるキューブ状の箱は既存でそのまま利用することになっているユニットバスです。